名前は、旧下伊那郡市田村(現下伊那郡高森町)に由来しています。大正10年(1921年)に市田村の篤農家たちが在来の渋柿(焼柿)を「市田柿」と称して大都市の市場に出荷をしたのが始まりです。
信州飯田地方は、中央アルプスと南アルプスに挟まれた盆地です。天竜川によって織り成される河岸段丘地帯で2000年以上の歴史の中で人々が悠久と暮らしを営んできました。
全国各地にファンが広がる市田柿は、晩秋から初冬にかけての盆地特有の朝晩の厳しい冷え込みと天竜川から立ち上がる川霧がもたらす適度な湿度によって、ゆっくりと干し上がることにより、上品な甘さと程よい柔らかさが何とも言えぬ味わいを深くしています。