ピアブランカ 田園ブログ
桃の支柱づくり
2023-01-18
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
↑市田柿販売先リンク
こんにちは
すっかり寒くなり、朝起きるのが辛い時期がやってきましたね・・・
これからもっと寒くなるかと思いますのでお体にはお気をつけてください!
さて、現在桃の剪定を行っています。
剪定についてはまたブログにて詳しくお話させていただくとして・・・
今回は桃の支柱作りについてお話させていただきます!
この作業、行ったのは昨年の夏なのですが今行っている剪定で桃を扱っているのでちょうどいいかなと思い記事にしました
桃の支柱とは何のことかと言いますと、成長して枝が伸びたときに重みで折れないように上から吊り上げて支えるものになります。
支柱をすることでどんなメリットがあるのかというと、場所によっては下から支柱で支えている木もありまして・・・
このやり方だと、SS による消毒や草刈りをする時に邪魔になってしまうのです。
これを上から支柱で吊る方式にすることで解决することができます!
では、実際に支柱作りをしていきます!
まずは、木を吊り上げるのに使用するひも作りから!
使う資材は、
・支柱の頭
・番線
・紐
・ゴムチューブ です。
支柱 29 本分作るということで、番線は 3.5m が 116 本、紐は 6m と 3m がそれぞれ 116 本以上、ゴムチューブも 30cm ほどの長さで 116 本以上作らなければなりません!
数がえぐすぎる・・・
圧倒的に多くて大変そうですが、みんなで協力してやっていきます!
ひたすら切っていきます!
切ったら今度は紐の先にゴムチューブを通していきます。
番線の方はゴムチューブを通した後にペンチでねじっていきます。
・・・これがとても固くてなかなかうまくいかないのです!
ペンチを使わないで手でねじっている方もいましたが、指が痛くてきつかったです(T_T)
支柱の頭も同じように番線をねじって固定します。
みんなで協力してなんとか完成しました!
・・・以上が支柱作りとなります。
後は、畑に行って今回作ったものを使って枝を吊り上げていきます!
市田柿販売中です!
興味がある方は下記リンクのチェックの方をお願いします 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
