ピアブランカ 田園ブログ
市田柿燻蒸
2022-12-03
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
↑市田柿販売先リンク
こんにちは
前回の続き「吊し」から「燻蒸」までの話をしていきます!
※前回の「市田柿吊るし」をまだご覧になっていない方はそちらから読んでいただくとより話の内容がわかるかと思われます
↓
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
干す前にエレベーター?(正式名不明)をスタンバイさせておき、吊し終わったらエレベーターに乗せます!
慎重に載せないと柿、悪いときにはのれんごと落ちてしまい今までの努力が水の泡となり、発狂します
そして2階へ到着した市田柿達を硫黄燻蒸します。
硫黄燻蒸の役割は変色防止と雑菌やカビの繁殖抑制となります。また市田柿の色が鮮やかになる効果もあるみたいです
なのでこの工程を怠ると長持ちしない市田柿になってしまうわけです!
約20分燻蒸し干していく工程に入りますが、扉を開ける時は注意が必要です!
なぜなら・・・
煙と硫黄の匂いが凄すぎる!
なので扇風機を回して煙を飛ばします!
扉を開けて約1分後市田柿をいよいよ干して行きます!
私も干して行くんですが・・・
誰かにちびっ子というあだ名をつけられている私にはこれはかなりきつい作業です
なぜなら・・・
干すとこが高いし!のれんが重い!
身長はこれでも155センチあります!
自前の身長激盛り靴を履けば160センチにもなる私ですが・・・(笑)、吊すには身長が足りないので、箱に乗っかって作業してます。
重さは1つののれんで、柿が約80個ついているのでサイズによりますが、市田柿1個平均100グラムとしても、約8キロになります!
なんだか最近腕がパンプアップしている気がして仕方ありません
というわけで現状の干し状況はこちら!!
どーですか??
このきれいな柿暖簾は!!
ここまできたら良い感じに干されるてくれることを祈るばかりです!
市田柿の販売受付中す!!
是非下記のリンクから検討お願いします!!!
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
