ピアブランカ 田園ブログ
桃の剪定
2023-01-22
こんにちは
干し柿の作業が一段落して、次は何の作業をするかと言うと・・・
剪定(せんてい)です!
剪定を知らない方もいるかもしれませんが、果樹栽培において大事な作業の一つとなります!
簡単に説明すると、不要な枝を切ることで養分の分散を防いだり、日当たりを良くして生育を促したりする作業になります。
桃から始まって、梨⇒柿⇒リンゴの順番でやっていきます。
使用する道具は剪定ばさみとノコギリを使います。
剪定ばさみは細い枝を、ノコギリは太い枝を切るのに使います。
ではやっていきたいと思います!!
まず、最初に確認しないといけないことは主枝と亜主枝を確認することです!
主枝は一番太い幹から伸びている木の骨格となる枝(写真の赤い線)で、亜主枝は主枝から分岐している木の骨格となる枝(写真の黄色い線)のことになります。
主枝は先端が一番高い位置になるようにしなければなりません。
でも主枝の先端がどこかはっきりしない木もあって悩まされます
さらに全体の形がイチョウ型になるようにしたり、強すぎる枝や間延びした枝(白い芽が無い区間が長い枝)、下に垂れた枝や枯れ枝なども切除します。
思ったよりやることが多くて大変です
でも頑張って何とか剪定が終わりました!
剪定前に比べてかなりすっきりしたように感じます!
まだ剪定する木はたくさんあるので、地道に頑張っていきたいと思います!!
ところで、弊社の目玉商品は市田柿です。
只今申込み受付中ですので、興味がある方は下記リンクをチェックお願いします
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
https://pierblanca.com/pages/59/#section55
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
